ラベル Favorite の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Favorite の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月7日土曜日

Kyoto Jazz Sextet リハーサル

沖野 修也さんの新企画 Kyoto Jazz Sextet のリハーサル中です。

沖野さんは長年 Kyoto Jazz Massive というのをやっていて僕も参加させてもらったりしています。今回はその名前を暗示させつつも別ユニット。さらにJazzの色が濃く深いサウンドになりそうです。しかしながらクラブミュージック好きなかたにも気に入ってもらえるはず。一曲一曲のアレンジがたまらないです。

今月中にレコーディングをします。
そして5月からライブも予定しています。

しっかしどうですか?このメンバー!!?
みんなめちゃくちゃかっこいいです。
きっと面白い作品になりますよ。

お楽しみに!!!





左から

類家 心平(Tp)
平戸 祐介(P)
菊地 成孔(Ts)
沖野 修也(?)
天倉 正敬(Ds)
小泉 ''P'' 克人(B)
栗原 健(Ts)

7人いるけど。

そうなんです、、ゲストにはなんと!!

菊地 成孔さん

(僕、大ファンなんです。)

粋な夜電波は一番好きなラヂオ番組です。
サックスもやっぱりめちゃくちゃかっこよかった!
間近で観れてリハから感激です。

沖野さんありがとうございます!!!



2015年1月23日金曜日

Takeshi Kurihara Quartet LIVE in SENDAI


Takeshi Kurihara Quartet 
初めての遠征は高崎、仙台でした。

こちらの写真は仙台Shaftでの模様です。

Waicoさんの主催イベント"ALL BLUES vol.2"に参加させていただきました。

なんとも雰囲気の良いパーティでした!!
音楽を愛してやまないDJ陣、同じく音楽を愛してやまない、そして顔にも動きにですぎちゃってるダンサーさん達〜。
青森や盛岡などからも見に来てくれた方もいらっしゃいました。

行ってよかった。演奏させてくれてありがとう!!!

1/12、真冬の仙台で行われたこのイベントですが、実は僕のミスでノーマルタイヤで行く事になってしまったんです。
スタッドレス必須っていうのは何ヶ月も前からわかってたんですが、ね。。

地元の人には自殺行為と言われながらも、現地の情報を収集しながら行ったんですね。
路面に雪はあるかとか、夜間走らなければどうか、など。
年末は大雪が降ってたそうです。東北の雪は関東とは比べ物にならないですからねえ。

なんとか仙台まで行ってライブさせできれば、あとはなんとかなるだろうって本当に思いながら。祈りながら。

一番の不安材料「高速道路のチェーン規制」東北道とクロスする磐越道はきせいがあったものの東北道は奇跡的な快晴のおかげでクリアできました。パラパラ雪は舞ってましたけど。

仙台のみなさんの前で演奏できたり、当然ながらバンドの結束も強まっちゃったり、なんとも感慨深い旅になりました。

なにより楽しかったね!
仙台のみんなはほんとに音楽好きが溢れでていてアツかった。

Waicoさんをはじめご協力いただいたみなさん本当にありがとう!!!
感謝してもしきれません。

さらにパワーアップしてまた行きたいー!!!


タイヤのチェックには気をつけましょうね〜☆



















































































写真はクドウイッテツさんです。
素晴らしい夜が蘇ってきちゃいますね。


【all blues】

2015.1.12(mon)
17:00 open
前売 2500yen/1D
当日 3000yen/1D

仙台SHAFT

✳︎GUEST LIVE✳︎


Takeshi Kurihara Quartet


Takeshi Kurihara/ 栗原 健 (Saxophone)
Takumi Kaneko/ 金子 巧 (Piano) [cro-Magnon]
Keigo Iwami/ 岩見 継吾 (Bass)
Loui Kazui/ 数井 塁 (Drums) [モミー ファンク!]


✳︎GUEST DJ

DJ Mu-R (GAGLE)

✳︎DJs

shiba
MONO m.i.c
katz
waico

✳︎food

BO 〜男の肉料理〜

✳︎sales of goods

LIFEKU実行委員会 from FUKSHIMA


”Light and Shadow” シングルリリース!

  Light and Shadow Takeshi Kurihara のソロ作品、シングルリリースです。 電子機械とSaxophoneから生まれた景色です。 今回はTenor Saxophoneの生の音を特に大事にしました。 音色が薄まらないように一発録り、手直しナシです。。 ...